1月 26 2014
第①弾 のりまるコンサルを受けてきました
こんばんはーーー
いきなりですが私の師匠はあの有名なパチプロの
のりまるさんです!(●´ω`●)ステキ
のりまるさんにはパチンコ・パチスロに加え
ネットやアフィリエイトについても教えて頂いています
っもうめっちゃいい方です!!!本当にお世話になっています☆
今のりまるさんのブログの最近の記事で
というのがありまして
わたくしすぎむーですね・・・今年に入ってすぐ
のりまるさんに直接お会いして
パチンココンサルをしていただいたのです☆
きっかけは去年の秋口だったと思います。
のりまるさんが制作に携わった商材
「パチンコの教科書」を購入しました。
動画を見ながら黙々と勉強、実践したり
のりまるさんのブログやSNSを拝見していく中で
直接教えていただけたりしないかな・・・と思ったんですよね~なんか。
教科書内で教えていただいたことが出来てるかどうかの確認をしてほしかったのと
のりまるさんは実際どんな動きをされてるのかが直接見たかったんです(*´Д`)
のりまるさんは本当に素敵な方で、ますますファンになりました~
心地よい気遣いと気配りで接してくださいましたし
とっても紳士ですし、熱を込めてとことん教えてくださって
感謝感謝、大満足のコンサルでした!(∩´∀`)∩
コンサルの様子はすべて
のりまるさんのブログの記事のなかの動画に
収められています
自分も何度もここに立ち返ってぶれないように稼働しています!
のりまるコンサルの様子を見てみたい方は
まずはのりまるさんのブログに行って
メルマガにご登録ください
現在はメルマガに登録した方限定でパスコードをお伝えしているそうです
パスはまた配信されるということです(・∀・)
コンサル後、私のほうからレポートとして
のりまるさんにお送りした文章がありまして
その中の冒頭の部分を今日はそのまま記事にします☆
レポートについては
徐々に順を追って掲載していく予定です
楽しみにしていてください(●´ω`●)
そのうえで動画をご覧になっていただくとまた
状況とかコンサル内容が良く分かっていいかなと思います( ^^) _旦~~
――――――――――――――――――――――――――――
1. はじめに
去年の秋口、何気なくYoutubeでパチプロというワードで検索をかけてみた。
そこでたまたま現役パチプロ清志さんの動画に出会い
『パチンコの教科書』の存在を知る。
どうせ1万円なんて負けたらすぐ出ていくお金。
それなら一度きちんとパチンコの基本を勉強してみよう
とそのまま教科書を購入。
その中の動画の釘読み、止め打ち、捻り打ち等に関して
動画で詳しく教えてくださったのがのりまるさんだった。
のりまるさんが運営されているブログは内容も解り易く、
初心者や負け組目線でとても丁寧に書かれていた。
自分が送った質問に対しても親身になってくれ、親近感が湧いた。
mixiやtwitterでも実際の稼働を拝見しているうちに
この方に直接教えてもらって上手くなりたい!
主婦でも稼ぎたい!と思うようになった。
夫の東京にある実家に帰省するタイミングで、
年末年始だが、思い切って相談したところ・・・
なんと日程を合わせてコンサルして頂けることになった!
今回のコンサルで、直接教えていただきたいとお願いしたのは大きくこの4点。
① 最低限の計算について
② お店に入ってから台を選ぶまでの動き、釘読みの際どこを注意してみるか
③ 特にハネデジ沖海3の時短中の打ち方
④ アフィリエイトについて
ツールを使うことで大体70点取れていればいい、と目を背けていた計算・・・
最低限の計算はツール頼みではなく、自分でも理解して
出来るようになりたい所だ。
教科書で釘読みに関しては大部出来るようになっていたが、
100%自信があるかと言われればNOだ。
今回自分としては、実際のりまるさんがお店に入ってから
台を選ぶまでの動きを直接見てみたかった。また
その時自分が困っていた、今現在メインで稼働している
ハネデジ沖海3の電サポ中の打ち方を直接教えていただきたいとお願いした。
(スルー1通過に対して解放1という電チュウの動きに合わせた
止め打ちと打ち出しのタイミング)。
さらに、のりまるさんのブログを拝見する中で興味を持ち始めた
アフィリエイトについても。
こんな機会はなかなか無いので、まず顔と名前を覚えて貰おう。
さらに吸収できるものは全部吸収しまくって、ちゃっかり交流も深めさせて貰おう!
――――――――――――――――――――――――――――
という感じで。コンサルレポートの導入の部分ですね。
このレポートはのりまるさんにはすでにお送りしてありますが
公開はまだされていないので
すぎむーのブログで初公開ということになりますね☆( *´艸`)ウヒヒ
次回は実際
東京のパチンコ店で釘調整の傾向をつかむというテーマで
印象の比較をしてみた感想についてレポートします。
お楽しみに☆
皆さんからのご意見・ご感想お待ちしています(・∀・)
最近のコメント